写経会(しゃきょうえ)~SYAKYO~
写経・写仏を体験してみませんか?
〜写経は書く瞑想〜
写経は供養などのために経文を書写するもので、特に技術がいるわけではありません。
元来、お経は読誦するものですが、それを書き写すことも尊いとされています。
日常とは違う空間、違う時間の中で写経や写仏をしてみませんか?
〜写経は誰にでもできます〜
大切なのは上手い下手では無く、“心”をこめて書くこと。
継続して書くことで、字の上達にも繋がります。
お手本を見ながら書写する方法と、なぞり書きする方法があります。
最初は、なぞり書きから始めることをおすすめします。
写仏会(しゃぶつえ)~SYABUTSU~
写仏の線には、その人の個性やそのときの心の状態がよく表れます。
写経と同様、なぞり描きすることだけに集中することで、無心になり心が整えられます
日時 | ①毎月第3土曜日 10時〜18時(受付17時まで) ②毎月不定期(毎月開催日が変わります)*HP、SNS等で事前に告知いたします。 |
---|---|
参加費 | 500円(お茶と菓子の振る舞いがございます) *小学生以下 無料 |
奉納料 | 1,000円(当寺に納経される方のみ)(納経の証として御朱印を授与致します) |
持参品・服装 | お手本・写経用具はお寺でご用意しております。 (書き慣れた道具があれば、どうぞお持ちください。)墨を使用しますので、汚れてもよい恰好でお越しください。 貴重品等の管理は各自でお願いいたします。 |
お経 | ☆般若心経(はんにゃしんぎょう) 約260文字![]()
☆観音経(かんのんぎょう) 約600文字
☆四誓偈(しせいげ) 約220文字
☆一枚起請文(いちまいきしょうもん) 約460文字
☆発願文(ほつがんもん) 約95文字 |
〜写経後はカフェスペースでおくつろぎいただけます☕️〜
一二三(ひふみ)写経 ~HIFUMI SYAKYO~
お気軽に写経体験してみませんか?
『一・二・三 』(ひふみ)写経は来迎院のオリジナルの写経です。
たくさん方達にもっと気軽に写経に触れて欲しいという思いで作成しました。
一二三写経で書く文字は1〜3文字です。
書きたい文字数を選んで写経して下さい。
一二三写経の文字は数十種類ありますので、楽しみながら書いていただけたらと思います。
⭐納経料 1枚 100円
*納経された写経は翌日の勤行にて納経祈願いたします。
*一二三写経は常時本堂にて書いていただくことができますが、
不在の場合は体験できませんので、お越しの際は電話でお問い合わせ下さい。