お寺

御忌会(ぎょきえ)

2017.01.26 お寺

御忌(ぎょき)とは、もともと天皇や皇后の忌日法要のことでしたが、

大永4年(1524)後柏原(ごかしわばら)天皇から知恩院に対し、

「知恩院は、浄土宗の根本道場であり、宗祖入滅の霊跡であるから、毎年7日間、ここで御忌を勤めよ」という

「大永の御忌鳳詔 (ほうしょう)」を出したことから、以来、法然上人の忌日法要を特に「御忌」と呼ぶようになりました。

 

 

この御忌会とは、浄土宗の開祖、法然上人のご命日の法要であります。

法然上人坐像

法然上人と申しますと、

浄土宗の教えの要である「称名念仏」の教えの真髄が書かれた、遺言の

一枚起請文(いちまいきしょうもん)』が有名です。

その最後に“建暦二年正月二十三日 大師在御判”とあります。法然上人はこの1月23日にご遺言である

この『一枚起請文』を書きしたためられた二日後、 1212年1月25日にお亡くなりになりました。

 

来迎院では毎年1月24日に御忌会の法要を行っています。

 

思い返せば昨年の御忌は熊本では稀に見る大雪でした。

あまり観られない景色ですので、おもわず写真を撮ってしまった記憶があります。

 

今年は天気にも恵まれ、たくさんのお檀信さまが御忌会の法要に参加してくださいました。

 

 

 

読経のあとは

法然上人の教えについて小沢町 西福寺の御住職を

お迎えして、お説教をいただきました。