お寺

施餓鬼会(せがきえ)法要

2017.07.22 お寺

7月19日(水)は当山の

『施餓鬼会』(せがきえ)法要でした。

 

毎年、施餓鬼法要は近隣のお寺(6ヶ寺)で順番に行います。

月の前半は

阿弥陀寺、西福寺、正法院

後半は

心光寺、来迎院、蓮台寺

となります。

 

今年は東日本大震災の時に復興祈願で作られた

『和顔地蔵』

熊本地震復興の願いを込めて

熊本のお寺を順番に回っております。

 

心光寺から移動中の『和顔地蔵』

 

無事、来迎院に到着しました。

 

この時期は毎年、猛暑日の中法要が行われます。

特に年配の方達からは施餓鬼会のときは

暑さが堪えるとの声も多かったので、

今年はついに本堂にエアコンを完備しました。

お陰様で檀家の皆様も快適に過ごせたようです。

 

 

法要の模様

 

皆様のおかげで

今年も無事、施餓鬼会法要を終えることが出来ました。

有難う御座います🙏

 

子供達にも大人気の『和顔地蔵』でした🎵

 

 

施餓鬼とは?

「 施餓鬼会 (せがきえ) 」「 施食会 (せじきえ) 」などといわれ、

各宗派を通じて行われる仏教行事の一つです。

その由来は、『 救抜焔口餓鬼陀羅尼経 (くばつえんくがきだらにきょう) 』というお経によるといわれています。

それによると、釈尊の十大弟子の一人である 、 阿難尊者 (あなんそんじゃ) が、

ひとりで瞑想している時、口から火を吐く一人の恐ろしい餓鬼があらわれ、

「お前は3日後に死んで、我々と同じ恐ろしい餓鬼道に落ちる。」と言いました。

恐れおののいた阿難尊者が、どうしたらそれを免れることができるかを釈尊に尋ねたところ、

釈尊は、「その苦から免れたければ、三宝(仏・法・僧)に供養しなさい。

また無数の餓鬼たちに食物をほどこして供養した 功徳 (くどく) により、餓鬼も救われ、

その功徳によってお前も救われるだろう。」と答え、姿を消しました。

 

施餓鬼会 (せがきえ) は、釈尊に教えを請い、寿命を延ばすことのできた 阿難 (あなん) の説話にもとづく行事であり、

その求めに応じて釈尊が示された修法が施餓鬼会のはじまりとされています。

 

そして餓鬼だけでなく、先祖代々や広く無縁の 諸精霊 (しょしょうれい) を供養し、

また同時にみなさん自身の 福徳延寿 (ふくとくえんじゅ) を願うわけです。

 

本来、施餓鬼会の期日は定められていませんが、

お寺の年中行事のひとつとして、お盆の頃におこなわれることが多く、

施餓鬼棚に「三界万霊牌」や初盆の戒名を記した位牌を置き、浄水や食物を供え、五如来の「施餓鬼幡」を立てて法要を営むのが習わしです。

施餓鬼会は、無縁仏や餓鬼に施しをするとともに、

新亡の霊や先祖代々の諸霊を供養する法要でありますが、さらに日頃の自分自身に巣くう「餓鬼」の心を反省し、

自他ともに生かされている身をしっかり受け止め、救われる功徳をお互いに積んでいくことが大切なことであります。

 

今日ではお盆の前後に行われることが多く、先祖追福のために、

また一切の生物の霊を慰め、あわせて自分自身の 福徳延寿 (ふくとくえんじゅ) を願う法要です。